やさしい潮風に吹かれて・・・

046-855-5211 神奈川県横須賀市芦名1-16-12
ご利用料金
  1. Home
  2. ご利用料金
  3. 通所リハビリテーション

ご利用料金

通所リハビリテーション 利用料金表

2024年6月1日 現在

◆ サービス利用基本料金

単位:円

大規模Ⅰ大規模Ⅱ
時間要介護度1割2割3割要介護度1割2割3割
1-2要介護13947871180要介護13817611142
2-3要介護14098171225要介護13977931190
3-4要介護151810361554要介護150110021503
4-5要介護159011791769要介護156011201679
5-6要介護166313261989要介護162312451868
6-7要介護176315252287要介護172014392159
7-8要介護181316252437要介護176215232284
1-2要介護24258491372要介護24438851327
2-3要介護24689361404要介護24569111366
3-4要介護260312051807要介護258411671750
4-5要介護268513692053要介護265313031954
5-6要介護278715742361要介護273814762213
6-7要介護290718132719要介護285517102565
7-8要介護296319252888要介護290318062709
1-2要介護34589151372要介護34438851327
2-3要介護353110621593要介護351410281542
3-4要介護368613712057要介護366513291993
4-5要介護377915572335要介護374214842226
5-6要介護390018172725要介護385317062559
6-7要介護3104620923138要介護398819752962
7-8要介護3111522303345要介護3104820963144
1-2要介護44899771465要介護44759491423
2-3要介護459211841775要介護457211431714
3-4要介護479215842376要介護476715332300
4-5要介護490018002700要介護485917172575
5-6要介護4105321053157要介護499119812971
6-7要介護4121224243636要介護4114822963444
7-8要介護4111522303345要介護4104820963144
1-2要介護552410471571要介護550710131519
2-3要介護565313051957要介護563012601890
3-4要介護589817952693要介護587017402610
4-5要介護5102120413061要介護597319452917
5-6要介護5119423883582要介護5112322453368
6-7要介護5137627514126要介護5130526103915
7-8要介護5147029404410要介護5138627724158

◆ サービス延長分

時間1割2割3割
8時間以上9時間未満54107160
9時間以上10時間未満107214320
10時間以上11時間未満160320480
11時間以上12時間未満214427640
12時間以上13時間未満267533800
13時間以上14時間未満320640960

◆ 加算料金

項 目負担割合料 金算定要件
リハビリテーション提供体制加算(3時間以上4時間未満) 1割 13円/回 指定通所リハビリテーション事業所において、常時、当該事業所に配置されている理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の合計数が、当該事業所の利用者の数が25又はその端数を増すごとに1以上であること。
2割 26円/回
3割 39円/回
リハビリテーション提供体制加算(4時間以上5時間未満) 1割 17円/回
2割 34円/回
3割 51円/回
リハビリテーション提供体制加算(5時間以上6時間未満) 1割 22円/回
2割 43円/回
3割 64円/回
リハビリテーション提供体制加算(6時間以上7時間未満) 1割 26円/回
2割 51円/回
3割 77円/回
リハビリテーション提供体制加算(7時間以上8時間未満) 1割 30円/回
2割 60円/回
3割 90円/回
リハビリテーションマネジメント加算 イ
※算定より6月間
1割 597円/月
  • 3月ごとのリハビリテーション会議の開催、計画の更新をし、目標や内容を職員の他、介護支援専門員、居宅サービス計画に位置づけた指定居宅サービスの担当者、その他関係者と共有すること。
  • 介護支援専門員を通して従業者への情報提供を行うこと。また、介護支援専門員への自立に向けた支援方法、日常生活の留意点を情報提供すること。
  • 3月以上の継続利用が必要と判断した場合は医師がリハビリテーション計画備考欄に継続理由・その他予防サービスへの移行の見通しを記載すること。
  • 利用者又はその家族に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が説明し、同意を得ること。
(ロ)厚生労働省への情報提出並びに情報の活用をすること。
2割 1194円/月
3割 1791円/月
リハビリテーションマネジメント加算 イ
※算定より6月間以降
1割 256円/月
2割 512円/月
3割 768円/月
リハビリテーションマネジメント加算 ロ
※算定より6月間
1割 633円/月
2割 1265円/月
3割 1897円/月
リハビリテーションマネジメント加算 ロ
※算定より6月間以降
1割 291円/月
2割 582円/月
3割 873円/月
リハビリテーションマネジメント加算 ハ
※算定より6月間
1割 846円/月 管理栄養士を1名配置している。
利用者ごとに多職種が共同して栄養アセスメント及び口腔アセスメントを行っている。
利用者ごとに、言語聴覚士、歯科衛生士又は看護職員がその他の職種の者と共同して口腔の健康状態を評価し、当該利用者の口腔の健康状態に係る解決すべき課題の把握を行っている。
2割 1691円/月
3割 2536円/月
リハビリテーションマネジメント加算 ハ
※算定より6月間以降
1割 505円/月
2割 1009円/月
3割 1513円/月
事業所の医師が利用者又はその家族に説明し、利用者の同意を得た場合 1割 288円/月 前項の内容を事業所の医師が利用者又はその家族に説明し、同意を得た場合
2割 576円/月
3割 864円/月
理学療法士等体制強化加算 1割 32円/回 所要時間1時間以上2時間未満の短時間リハビリテーションについて、専従する常勤の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士を2名以上配置している事業所について算定する。
2割 64円/回
3割 96円/回
退院時共同指導加算 1割 640円/回 病院又は診療所に入院中の者が退院するに当たり、事業所の医師又は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、退院前カンファレンスに参加し退院時共同指導を行った後に当該者に初回のリハビリテーションを行った場合
2割 1280円/回
3割 1919円/回
科学的介護推進体制加算 1割 43円/月 利用者ごとの心身の状況等の基本的な情報を、厚生労働省に提出していること。また、サービスの提供に当たって、情報その他サービスを適切かつ有効に提供するために必要な情報を活用していること。
2割 86円/月
3割 128円/月
通所リハビリ入浴介助加算Ⅰ 1割 43円/回 ⼊浴介助を適切に⾏うことができる⼈員及び設備を有して、⼊浴介助を⾏う。
(Ⅱ)
○ 医師等が当該利⽤者の居宅を訪問し、浴室における当該利⽤者の動作及び浴室の環境を評価していること。ただし、医師による訪問が困難な場合には、医師の指示の下、介護職員が利用者宅を訪問し、情報通信機器等を活用して把握した浴室における当該利用者の動作及び浴室の環境を踏まえ、医師が当該評価・助言を行っても差し支えないものとする。
○ 当該事業所の理学療法⼠、作業療法⼠⼜は⾔語聴覚⼠が、医師との連携の下で、当該利⽤者の⾝体の状況や訪問により把握した居宅の浴室の環境等を踏まえた個別の⼊浴計画を作成すること。
○ 上記の⼊浴計画に基づき、個浴その他の利⽤者の居宅の状況に近い環境にて、⼊浴介助を⾏うこと。
2割 86円/回
3割 128円/回
通所リハビリ入浴介助加算Ⅱ 1割 64円/回
2割 128円/回
3割 192円/回
短期集中個別リハビリテーション 1割 118円/回
  • 個別にリハビリテーションを集中的に実施すること。
  • 医師又は医師の指示を受けた理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が個別リハビリテーションを行った場合。
ただし、認知症短期集中リハビリテーション実施加算又は生活行為向上加算を算定している場合は、算定しない。
2割 235円/回
3割 352円/回
送迎減算 1割 -51円/回 利用者に対して、その居宅と指定通所リハビリテーション事業所との間の送迎を行わない場合は、片道につき所定単位数から減算する
2割 -101円/回
3割 -151円/回
栄養アセスメント加算 1割 54円/月 管理栄養⼠を1名以上配置していること
利⽤者ごとに、多職種が共同して栄養アセスメントを実施し、当該利⽤者⼜はその家族に対してその結果を説明し、相談等に必要に応じ対応すること
利⽤者ごとの栄養状態等の情報を厚⽣労働省に提出し、必要な情報を活⽤していること。
リハビリマネージメント加算(ハ)を算定時は算定出来ない。
2割 107円/月
3割 160円/月
栄養改善加算 1割 214円/回 低栄養状態にある又はそのおそれのある利用者に対し、その改善等を目的として個別的に実施される栄養食事相談等の栄養管理であって、利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの(「栄養改善サービス」)を行った場合。
2割 427円/回
3割 640円/回
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) 1割 22円/月
  • 介護サービス事業所の従業者が、利用開始時及び利用中6月ごとに、利用者の栄養状態と口腔の健康状態について確認を行い、当該情報を利用者を担当する介護支援専門員に提供していること
  • 栄養アセスメント加算、栄養改善加算および口腔機能向上加算との併算定不可
2割 43円/月
3割 64円/月
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ) 1割 6円/月
  • 利用者が、栄養改善加算や口腔機能向上加算を算定している場合に、口腔の健康状態もしくは栄養状態のいずれかの確認を行い、当該情報を利用者を担当する介護支援専門員に提供していること
  • 栄養アセスメント加算、栄養改善加算または口腔機能向上加算を算定しており、加算Ⅰを算定できない場合にのみ算定可能
2割 11円/月
3割 16円/月
口腔機能向上加算(Ⅱ)イ 1割 166円/回 利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画を作成、実施、定期的な記録を行いその情報を厚生労働省に提出し、必要な情報を活用していること。リハビリマネジメント加算(ハ)を算定している。
2割 331円/回
3割 496円/回
口腔機能向上加算(Ⅱ)ロ 1割 171円/回 利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画を作成、実施、定期的な記録を行いその情報を厚生労働省に提出し、必要な情報を活用していること。リハビリマネジメント加算(ハ)を算定していない。
2割 341円/回
3割 512円/回
サービス提供体制強化加算Ⅱ 1割 20円/回 介護職員の総数のうち介護福祉士が50%以上配置されている場合。
2割 39円/回
3割 58円/回
介護職員処遇改善加算 1割 総単位
×
8.6%
介護職員処遇改善計画を作成し、すべての介護職員に周知し、介護職員の賃金の改善等を実施しているものとして都道府県知事時に届出を行い、利用者に対し通所リハビリテーションサービスを行った場合。
2割
3割

※利用回数により多少の料金の誤差が生じる場合があります。

2.その他費用

項 目料 金内 容
食 費 670円/日 食材料費、調理費等
おやつ代 60円/日 食材料費、調理費等
日用品 50円/日 日常生活に関する費用。
ティッシュ・ボディシャンプー・シャンプー等 ※個別算定可
特別な行事 実費参加後、かかった費用を実費請求 利用者又は家族に参加の意思を確認後、行事・レクリエーションに参加された場合。
紙オムツ

テープ

150円/1枚

パンツタイプM

150円/1枚

パンツタイプL

160円/1枚

パンツタイプLL

170円/1枚

パット

50円/1枚
利用者の希望により使用された場合。
文書料 実費相当額 利用者の希望により文書を発行した場合

※税込表記